ELTライブの翌日は、麻衣友さんと名古屋観光!(1)
2010.02.04 |Category …自分ネタ
ELTのコンサートがあまりに良かったんで、まだ余韻に浸ってます(笑)
もっちーが涙してくれて、ほんとファン想いのもっちーに心打たれましたよ(;_;)
それとレポでは言い忘れましたが、言うまでも無くライブのもっちーは今のヘアスタイルですが、これライブでも良かったなぁ(^o^)
茶髪ストレートのロングで前髪ありは、やはり最強ですわ(笑)
ほんと、もっちー可愛かった(#^.^#)
そうそう、本日、ELTのファンクラブ継続の会費入金の確認メールが届きました! 後日、継続特典が届くので、楽しみだな。
ちなみに、ELTの継続特典は毎年違うのがポイントです。たいてい実用品ですが、もちろん保存するから使う訳ないっしょ(爆)
とゆうことで、我ながら相当熱心なELTファンだってのを改めて実感しましたよ。
新曲情報続々放出中の麻衣ちゃんへのモード切り替えはもう少しお待ちくださいね…。
さて、ELTの公演が終った後は、すぐに駐車場に行きまして、乗る度に毎回エンジンがかかるか心配なほどのポンコツ麻衣カーに乗って会場を後にして、そのまま僕が予定していたオフ会場に向かいましたよ。
向かった先は、名古屋及び愛知県では泣く子も黙る有名和食店、サガミです!
いや~やっぱりライブ後のオフ会っていいもんですね(爆)
ELT&麻衣友さんと、飲んで食べて、レアな話も聞けて楽しかったな!
ここでは、味噌煮込みと手羽先を頂きましたよ! どちらも味に定評がある店なので、きっと満足してくれたことでしょう(^o^)
席も広いし、くつろげる店でしたが、酔って横になるほど思いっきりまったりし過ぎたので、そろそろ重い腰をあけるとしますか(笑)
この後は、お泊りのホテルまでお連れして、バイバイ(あいちんじゃないよ・えっ)です。
そして、続きは翌日の観光レポPart 1です。
もっちーが涙してくれて、ほんとファン想いのもっちーに心打たれましたよ(;_;)
それとレポでは言い忘れましたが、言うまでも無くライブのもっちーは今のヘアスタイルですが、これライブでも良かったなぁ(^o^)
茶髪ストレートのロングで前髪ありは、やはり最強ですわ(笑)
ほんと、もっちー可愛かった(#^.^#)
そうそう、本日、ELTのファンクラブ継続の会費入金の確認メールが届きました! 後日、継続特典が届くので、楽しみだな。
ちなみに、ELTの継続特典は毎年違うのがポイントです。たいてい実用品ですが、もちろん保存するから使う訳ないっしょ(爆)
とゆうことで、我ながら相当熱心なELTファンだってのを改めて実感しましたよ。
新曲情報続々放出中の麻衣ちゃんへのモード切り替えはもう少しお待ちくださいね…。
さて、ELTの公演が終った後は、すぐに駐車場に行きまして、乗る度に毎回エンジンがかかるか心配なほどのポンコツ麻衣カーに乗って会場を後にして、そのまま僕が予定していたオフ会場に向かいましたよ。
向かった先は、名古屋及び愛知県では泣く子も黙る有名和食店、サガミです!
いや~やっぱりライブ後のオフ会っていいもんですね(爆)
ELT&麻衣友さんと、飲んで食べて、レアな話も聞けて楽しかったな!
ここでは、味噌煮込みと手羽先を頂きましたよ! どちらも味に定評がある店なので、きっと満足してくれたことでしょう(^o^)
席も広いし、くつろげる店でしたが、酔って横になるほど思いっきりまったりし過ぎたので、そろそろ重い腰をあけるとしますか(笑)
この後は、お泊りのホテルまでお連れして、バイバイ(あいちんじゃないよ・えっ)です。
そして、続きは翌日の観光レポPart 1です。
▽続きを読む
ライブ翌日の朝は、ELT&麻衣友さんのモーニングコールで目を覚ましました(えっ
僕は、家の目の前の地下鉄で一日乗車券を買い、待ち合わせの名駅に向かいました。
名駅では、待ち合わせ場所として有名な高島屋の前の金の時計台の前にしました。
9時くらいでしたが、すでに多くの待ち合わせしてる人がいる中、頭一つ以上飛び出してる臣人(ぇ)を見つけて、肩をたたいてご挨拶です。
長身でありがとう~(爆)
今回の交通手段は全て地下鉄とゆうことで、麻衣友さんにも、名古屋の一日乗車券を買ってもらいました!
これは、お得ですよね~!
土日はもちろん、毎月8日と、正月や盆やGWなどこれの適用期間が数日連続する時もあり、大変便利です(^o^)
さらに値段は600円と、まさに名古屋人のバイブリみたいな(笑)
もちろん関東から来た麻衣友さんにも、いいお土産になりました。
とゆうことで、一旦名駅から、さようなら~(;_;)
さぁ、まず最初に向かったのが名古屋といえば、ここ!とゆう名所です。
おお~こ・これは…名古屋城じゃないですか(爆)
名古屋に限らず、観光といえばお城って方も多々いらっしゃるかと思いますが、麻衣友さんもどこかに行った時は、まずお城だったと言っていました。
ワールドワイドな名古屋城は、外国人観光客も多々いらっしゃいましたよ。
若い外人女性観光客もいまして、いきなり僕の前で上着を脱ぎ捨てました(←えっ)
いえいえ、そんなんじゃなく、、、なぜか若い女性がタンクトップだけになって、記念撮影をしていらっしゃいました(笑)
麻衣ちゃんには負けますが脇がきれいでしたよ…。
そして、いよいよ入城です!
ミニスカのねーちゃんに付いていけばいいのですね。
名古屋城の中は、お城にまつわるさまざまな展示物あありまして、面白いところでは、当時のお城の建築方法や資材(石)を人力で運んだりする姿なども、人形や模型で表現してましたよ。しかも実物大(爆)
さらに、昔の城下町で営まれていた商店もあり昔は商売が違っても店頭はまったく同じなんだなって思いました(笑)
さらにその当時の飲み屋も実物大で再現されてまして、酒豪の皆さん興味あるかな(えっ
これは、昔(1700年頃?)の名古屋城を中心に広がっていた名古屋の町並みを再現した模型のようです。
あれ?巨大高層ビル群がないぞ?? JRセントラルタワーズは? ミッドランドスクェアは?ルーセントタワーは?(爆)
それはさておき、名古屋城の最上階では、名古屋の都心部か一望できる展望台&お土産屋となってます。
ここで早速、麻衣友さんがお土産をかってましたとさ(爆)
(なお展望台から見た写真は、なぜか見当たらないので、SDカードの中に見つけ次第、追記でアップしますね。。)
そして続いては、名古屋最大でかつ中部地方で最大の繁華街、栄にやって参りました!
こうして見ても、さすが大都会ですね!
気のせいかビルに囲まれてると安心するよ(ぇ
おっ、ここは、もっちーが去年、公開生放送の時に来てくれたスタジオ・ラシックではないですか!
ここも立派なELT所ですね(^_-)
なつかし~、この当時、もっちーの直線距離2メートルに近づいた瞬間でした…。
もっちー、かわいかったなぁ(#^.^#)
そして栄にきたら、もちろんこちらにも。
おっ、これは英知権芸術劇場じゃないですか(゜◇゜)
いや、記念すべきtouch Me!ツアーファイナルの会場でしたね。
それ以外にも、名古屋自慢の地下街に入りましてGT-R時々常設展示場や、都心部のCDショップもご案内したりしました。
セントラルパーク地下街では、2005年頃、倉木麻衣展が行われたとか?!
その場所に行くたび麻衣ちゃんが訪れたりサインを展示してあったりした場所を指で指して教えてあげたりしましたよ(^o^)
実は他にも麻衣所のCDショップがあったのですが、閉店したので黙ってました(^^;
さて、時間は11:30(笑)
そろそろ、小腹が空いてきたなぁ…。
では、並ぶと思うので、そろそろ名古屋名物の名店でお昼にしようか?とゆうことで、その名店の本店に向かって歩いて向かう事にしました。
地下鉄で行けば1駅なのですが、お互い若いので(えっ)これくらい歩いても平気です!
歩いていく途中にも、ELT所&麻衣所があるのでご案内しました。道中にあった松坂屋ですが、2003年頃、ELTが公開生放送のゲストで来てくれて、さらに2006年には麻衣ちゃんの特番の公開録音のために来てくれたオルガン広場とゆう所も、指でさしながらここでやりましたとゆう話をしました(笑)
お腹は減ってたので、中に入るのは止めましたけどね…。
そして、名古屋パルコの前を通ると、
この写真では分かりませんが、PARCOと書いてある斜め左下で特設ステージっぽいのがあり、その前で10数人以上の人が何かを待ってるようでした。
誰かのイベントか何かあるのですね?!
さぁ、そうこしてるまに、いよいよ名古屋名物の名店の、本店に到着です!
続く…。
僕は、家の目の前の地下鉄で一日乗車券を買い、待ち合わせの名駅に向かいました。
名駅では、待ち合わせ場所として有名な高島屋の前の金の時計台の前にしました。
9時くらいでしたが、すでに多くの待ち合わせしてる人がいる中、頭一つ以上飛び出してる臣人(ぇ)を見つけて、肩をたたいてご挨拶です。
長身でありがとう~(爆)
今回の交通手段は全て地下鉄とゆうことで、麻衣友さんにも、名古屋の一日乗車券を買ってもらいました!
これは、お得ですよね~!
土日はもちろん、毎月8日と、正月や盆やGWなどこれの適用期間が数日連続する時もあり、大変便利です(^o^)
さらに値段は600円と、まさに名古屋人のバイブリみたいな(笑)
もちろん関東から来た麻衣友さんにも、いいお土産になりました。
とゆうことで、一旦名駅から、さようなら~(;_;)
さぁ、まず最初に向かったのが名古屋といえば、ここ!とゆう名所です。
おお~こ・これは…名古屋城じゃないですか(爆)
名古屋に限らず、観光といえばお城って方も多々いらっしゃるかと思いますが、麻衣友さんもどこかに行った時は、まずお城だったと言っていました。
ワールドワイドな名古屋城は、外国人観光客も多々いらっしゃいましたよ。
若い外人女性観光客もいまして、いきなり僕の前で上着を脱ぎ捨てました(←えっ)
いえいえ、そんなんじゃなく、、、なぜか若い女性がタンクトップだけになって、記念撮影をしていらっしゃいました(笑)
麻衣ちゃんには負けますが脇がきれいでしたよ…。
そして、いよいよ入城です!
ミニスカのねーちゃんに付いていけばいいのですね。
名古屋城の中は、お城にまつわるさまざまな展示物あありまして、面白いところでは、当時のお城の建築方法や資材(石)を人力で運んだりする姿なども、人形や模型で表現してましたよ。しかも実物大(爆)
さらに、昔の城下町で営まれていた商店もあり昔は商売が違っても店頭はまったく同じなんだなって思いました(笑)
さらにその当時の飲み屋も実物大で再現されてまして、酒豪の皆さん興味あるかな(えっ
これは、昔(1700年頃?)の名古屋城を中心に広がっていた名古屋の町並みを再現した模型のようです。
あれ?巨大高層ビル群がないぞ?? JRセントラルタワーズは? ミッドランドスクェアは?ルーセントタワーは?(爆)
それはさておき、名古屋城の最上階では、名古屋の都心部か一望できる展望台&お土産屋となってます。
ここで早速、麻衣友さんがお土産をかってましたとさ(爆)
(なお展望台から見た写真は、なぜか見当たらないので、SDカードの中に見つけ次第、追記でアップしますね。。)
そして続いては、名古屋最大でかつ中部地方で最大の繁華街、栄にやって参りました!
こうして見ても、さすが大都会ですね!
気のせいかビルに囲まれてると安心するよ(ぇ
おっ、ここは、もっちーが去年、公開生放送の時に来てくれたスタジオ・ラシックではないですか!
ここも立派なELT所ですね(^_-)
なつかし~、この当時、もっちーの直線距離2メートルに近づいた瞬間でした…。
もっちー、かわいかったなぁ(#^.^#)
そして栄にきたら、もちろんこちらにも。
おっ、これは英知権芸術劇場じゃないですか(゜◇゜)
いや、記念すべきtouch Me!ツアーファイナルの会場でしたね。
それ以外にも、名古屋自慢の地下街に入りましてGT-R時々常設展示場や、都心部のCDショップもご案内したりしました。
セントラルパーク地下街では、2005年頃、倉木麻衣展が行われたとか?!
その場所に行くたび麻衣ちゃんが訪れたりサインを展示してあったりした場所を指で指して教えてあげたりしましたよ(^o^)
実は他にも麻衣所のCDショップがあったのですが、閉店したので黙ってました(^^;
さて、時間は11:30(笑)
そろそろ、小腹が空いてきたなぁ…。
では、並ぶと思うので、そろそろ名古屋名物の名店でお昼にしようか?とゆうことで、その名店の本店に向かって歩いて向かう事にしました。
地下鉄で行けば1駅なのですが、お互い若いので(えっ)これくらい歩いても平気です!
歩いていく途中にも、ELT所&麻衣所があるのでご案内しました。道中にあった松坂屋ですが、2003年頃、ELTが公開生放送のゲストで来てくれて、さらに2006年には麻衣ちゃんの特番の公開録音のために来てくれたオルガン広場とゆう所も、指でさしながらここでやりましたとゆう話をしました(笑)
お腹は減ってたので、中に入るのは止めましたけどね…。
そして、名古屋パルコの前を通ると、
この写真では分かりませんが、PARCOと書いてある斜め左下で特設ステージっぽいのがあり、その前で10数人以上の人が何かを待ってるようでした。
誰かのイベントか何かあるのですね?!
さぁ、そうこしてるまに、いよいよ名古屋名物の名店の、本店に到着です!
続く…。
PR
●Thanks Comments
1: 倉木麻衣
以前にもコメントの欄に書き込みをさせてもらったうまなでです。やはり倉木麻衣さんが出演した番組をダビングして頂くのは無理でしょうか?
umanade@xxne.jp
>うまなでさん
こんばんは。
お返事が遅くなりました…。
すみません、ほかの事でバタバタしてたのと、メールですが僕があまり聞いた事がないドメイン(@xxne.jp)なので送信するのに困ってました…。
ダビングですが、アナログ放送を録画した2番組をDVDに焼いたものならいつでもご用意できます。
取り合えず、メールしてみますね。
お返事が遅くなりました…。
すみません、ほかの事でバタバタしてたのと、メールですが僕があまり聞いた事がないドメイン(@xxne.jp)なので送信するのに困ってました…。
ダビングですが、アナログ放送を録画した2番組をDVDに焼いたものならいつでもご用意できます。
取り合えず、メールしてみますね。
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: